「セカンドパートナーってなに?」
「既婚者が恋愛関係の相手がいるのは不倫では?」
「頭おかしくなった?」
日本では馴染みのない「セカンドパートナー」とはいったいどんなものなのか?
こちらの記事では、セカンドパートナーについてまとめてみましたので、ぜひ最後までご覧ください。
いま話題のユーチューバーが公表しました。
お久しぶりです。
— 【完全究極体ギャル】あやなん (@ayachan0619) October 29, 2023
うーくんは一昨日くらいに一旦家に帰宅して顔は合わせてたんですが報告が遅くなりました。
今日改めてうーくんと話しをして、夫婦の間で起こった事はもっと時間をかけて解決に向かって前向きに進んでいく予定です。
今報告できるような話はありません。…
・しばなん夫婦には、数か月前から夫婦それぞれに夫婦公認のセカンドパートナーがいる。
・しばなん夫婦+それぞれのセカンドパートナーの2人、合計4人でディナーも経験済み。
・家族(しばゆーさん、あやなんさんのそれぞれのご両親やご兄弟? と思われる)にも紹介済み。
しばゆー&あやなん夫婦は「セカンドパートナー」の存在を公表しました。
公表すること自体、とても勇気がいることです。
ましてや人気のユーチューバー。
それらを夫婦で公認していること自体、素晴らしい夫婦だと思う一方で、批判の声もたくさんありました。
・子供がかわいそう
・不倫(浮気)では?
・ユーチューバー特有のネタ発言
しばなん夫婦に事情があってのセカンドパートナーだと思うので、何かしら理由があるのかもしれませんね。
セカンドパートナー(セカパ)とは?
友達以上恋人未満の新しい言い方選手権
— 坊主 (@bozu_108) December 10, 2023
最優秀賞
セカンドパートナー
金賞
財布以上ATM未満
セカンドパートナーとは、基本的な定義について解説します。
あやなん&東海オンエアしばゆー夫婦
— インフルエンサー紹介BOT (@modelkidori) October 29, 2023
セカンドパートナーの存在を発表!!!
お互いに彼氏と彼女がいて夫婦公認だという…
既婚者が肉体関係なしで恋愛するのを
不倫ではなくセカンドパートナーって言うらしい
手を繋いだり、ハグ、キスまではOKみたい… pic.twitter.com/Ell6cLjNLr
セカンドパートナー募集します#セカンドパートナー#クギズケ#弱者男性 pic.twitter.com/jlPdxzBesQ
— T2O🥒(45おぢ) (@fx_gogoheaven) November 26, 2023
セカンドパートナーの一般的な意味
セカンドパートナーという言葉は、時に「セカパ」と短縮されて呼ばれることもあり、セカパは近年特に注目されている言葉の一つです。
一般的には、正式な配偶者以外の恋愛関係にあるパートナーを指します。
この関係は、結婚や公然とした同棲を伴わないことが多いです。
セカンドパートナーができた要因
セカンドパートナーができた一つの要因は、結婚生活における満足度の低下です。
夫婦間のコミュニケーション不足やマンネリ化などの負の要因によって、新鮮味を求める心理が働くことがあるのです。
また、社会的な繋がりの中で、新たな魅力的な人と出会うことも背景として挙げられます。
各国におけるセカンドパートナーの違い
日本におけるセカンドパートナーとは?

深夜のボヤキです。
— ほちょ|ブログ✖️イラスト (@Hochoblog) November 22, 2023
ネットニュースで「セカンドパートナー」ってワードを初めて知りましたが。
ただ自分の夫/妻と向き合うことを諦めた甘えでしょこれは。笑
これも多様性社会なんですか?笑
ドン引き😱💦 pic.twitter.com/dPDcBougAW
「セカンドパートナー」という言葉自体、日本ではあまり馴染みがありません。
そもそも、家庭を持っているのに、恋愛関係のあるパートナーがいるなんて、ふつうおかしいですよね?

これが「頭おかしい」と言われる原因なのかもしれませんね。
日本の法律では定義がない
日本の法律の中で、セカンドパートナーという言葉は明確に定義されていません。
しかし、不倫関係としての側面が強く、民法上の「慰謝料請求権」が関連し、不倫の相手方やその配偶者から、慰謝料を請求されるケースがあるそうです。
一線を越えた場合のリスク
セカンドパートナー関係が露見した場合、最も大きなリスクは離婚です。
日本の法律では、不貞行為を理由とした離婚が認められています。実際、多くの離婚の背景には、不倫やセカンドパートナー関係が存在します。
離婚を選択する場合、財産分与や親権、養育費など、多くの問題が生じるため、十分な注意が必要です。
子供ができてしまった場合
子供がいる場合、セカンドパートナー関係のリスクはさらに高まります。
子供の心理的な影響や、親権を巡るトラブルが考えられます。
特に、セカンドパートナーとの間に子供が生まれた場合、法的な父親の権利や義務、認知の問題など、複雑な問題が生じる可能性があります。
世界各国でのセカンドパートナーの認識
日本だけでなく、世界各国でもセカンドパートナーという関係は存在します。しかし、文化や宗教、法律によってその認識は大きく異なります。
欧米諸国では、セカンドパートナーという言葉自体はあまり一般的ではありませんが、不倫や浮気といった関係は同様に存在するそう。
ご存じかと思いますが、中東やアフリカの一部の国々では、複数の妻を持つこと(一夫多妻制)が合法的に認められている場合もあります。
セカンドパートナーのメリット
セカンドパートナー関係には、いくつかのメリットが考えられます。
新鮮味
ある程度、結婚してから子供が産まれると、交際していた時のように、ドキドキするような刺激はありません。
仕事、子供の世話、家族サービスなど、子供の成長は楽しみかと思いますが、日々の楽しみは結婚前と比べて減ります。
しかし、新たなパートナーができると、日々の生活が一変し、パートナーと会うのが楽しみになります。
それが生活の活力になるメリットがあります。
癒し
新しい恋愛感情を味わうことで、日常の生活に刺激や活力をもたらすことができます。
また、セカンドパートナーとの関係は、自分自身を再確認する機会となり、自己肯定感を高める効果もあります。
さらに、セカンドパートナーとのコミュニケーションは、主婦やサラリーマンとしての日常から一時的に解放される時間となり、ストレスの解消に役立つこともあります。
存在意義の確認
家庭を持つと、子供の親、パートナーの相方、というような関係にはなります。
それは今後、大きな出来事がない限り、何年も変わりません。
ですが、みなさんはそれぞれ男であり、女です。
家族との関係が冷め切ったとしても、セカンドパートナーという、いつまでも恋愛関係としていられるパートナーがいるだけで、自分を一人の男、女として認めてもらえます。
セカンドパートナーのデメリット
一方で、セカンドパートナーを作るにあたり、デメリットも存在します。
バレたら大変
先ほども述べましたが、日本ではまだ、「セカンドパートナー」という言葉は馴染みがありません。
そのため、バレてしまった場合、不倫扱いとなるケースが大半で、家庭や社会的な信用を失う可能性が高いです。
そのため、配偶者との関係が悪化するリスクも考えられます。
罪悪感
セカンドパートナー=不倫相手
という考えを変えることは現状、難しいです。
心理的な面では、セカンドパートナーとの関係に罪悪感を感じることや、二重生活のストレスが増大することも考えられます。
このようなストレスは、健康面にも悪影響を及ぼす可能性があります。
また、子供がいる場合、セカンドパートナーと会った後、自分の小さい子供と接することがあれば、あなたは平常心でいられる自身はありますか?



セカンドパートナーを作る上での対策
⚠️必見⚠️
— ミライ | foxy.の中のひと (@foxy_match) December 9, 2023
セカンドパートナーとの付き合い方は
・いつもは程よい距離感
・会えた時は超密着一気に攻める
が1番!!🫶🏻♡
むしろこれしかないです。
会えない時にベタベタなメッセージの交換はハイリスクな上お互い情緒不安定に陥りやすいので危険!💔
意識していきましょ pic.twitter.com/mIKbBCZOrt
セカンドパートナーを作りたい場合、何に注意すればいいのか分かりますか?
以下に書いてみたのでぜひご覧ください。
身バレの対策
既婚者マッチングアプリを利用していると、自分の周りの人も利用している可能性があります。
家族や親戚、職場の人、昔の友人、自分の顔や特徴がわかる人にはバレてしまうかもしれません。
自分の顔をそのままのせるのをやめたり、セカンドパートナーができたら退会するようにしましょう!
配偶者への報告
報告して、理解できる方であれば良いですが、セカンドパートナーはなじみがないため、認めては貰えないはず。
ただ、後にバレてしまい、裁判沙汰になることを考えると、リスクは抑えておきたいですね。
一線を越えない
セカンドパートナーは「セカンド」パートナーです。
あくまでも、本来の家庭を優先しましょう。
日本の「セカンドパートナー」の定義自体、曖昧な部分はあります。
どこまでが不倫で、どこまでがセカンドパートナーの範囲なのか、はたまた異性の友人なのか。
一番は、配偶者にさらっと「どこまでが不倫?」になるのかを聞くのが一番ですが…
セカンドパートナー探しはマッチングアプリがオススメ
もし、「セカンドパートナー」を探したいのであれば、「既婚者マッチングアプリ」というものが存在します。


以下のものは、健全な既婚者マッチングアプリのため、セカンドパートナーを探すのには最適です!






上記3つのアプリ(サイト)はその界隈では人気の3種になります。
気になったらぜひ、登録をしてみてください!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
海外ではなじみがあっても、現在の日本ではなじみがありません。
未だに定義の決まっていない「セカンドパートナー」
人によって言っていることが異なります。
情報を鵜呑みにせず、正しい情報を得ましょう!
コメント